2014年07月24日
JSC初心者練習会ご参加ありがとうございました
7/13(日)、赤羽はフロンティア様の特設レンジにてJSC初心者練習会を開かせて頂きました。

集合写真…なのですが、途中で帰られてしまった方スミマセンm(_ _;)m
参加してくださった皆様、会場を提供してくださったフロンティア様、大変ありがとうございました。
当日のリザルトを掲載いたしますので、今後の練習に役立てていただければと思います!

今回、皆様には目標タイムを決めてもらい、練習に入りました。
目標タイムを設定しただけで、同じコースを回るとしても違ってきますよね。

みごと目標をクリアされたイワサキさん!スバラシ~!!
目標を残念ながら達成出来なかった方もいらっしゃいましたが、
JSC本番では皆が目標クリアとなればいいなーと思っております(゜∀゜)
それでは、皆様ありがとうございましたー!

集合写真…なのですが、途中で帰られてしまった方スミマセンm(_ _;)m
参加してくださった皆様、会場を提供してくださったフロンティア様、大変ありがとうございました。
当日のリザルトを掲載いたしますので、今後の練習に役立てていただければと思います!

今回、皆様には目標タイムを決めてもらい、練習に入りました。
目標タイムを設定しただけで、同じコースを回るとしても違ってきますよね。

みごと目標をクリアされたイワサキさん!スバラシ~!!
目標を残念ながら達成出来なかった方もいらっしゃいましたが、
JSC本番では皆が目標クリアとなればいいなーと思っております(゜∀゜)
それでは、皆様ありがとうございましたー!
2014年06月22日
JSC初心者練習会のお知らせ
来たる7月13日(日)、今年のJSCに出場予定で、今までに出場経験が無い、
もしくは数回程度のシューターの方々を対象にJSC初心者練習会を開催いたします。
JSCのルールに乗っ取り、本番さながらの流れでJSCの各ステージを撃って頂きます。
この機会に、ルールの確認やコース構成のマスターをしましょう!
場所はフロンティアビル2F イベント会場

日時は7月13日(日) 15:00~21:00
参加費は1000円になります。
エントリーはエントリーフォームより行ってください。
定員は12名になります。
ガン、ホルスター、弾、パワーソース、シューティンググラスをご用意ください。
当日は同会場にて精密射撃情報部さん主催のプレイトマッチも開催されています。
詳細は精密射撃情報部さんのブログをご覧ください。
もしくは数回程度のシューターの方々を対象にJSC初心者練習会を開催いたします。
JSCのルールに乗っ取り、本番さながらの流れでJSCの各ステージを撃って頂きます。
この機会に、ルールの確認やコース構成のマスターをしましょう!
場所はフロンティアビル2F イベント会場

日時は7月13日(日) 15:00~21:00
参加費は1000円になります。
エントリーはエントリーフォームより行ってください。
定員は12名になります。
ガン、ホルスター、弾、パワーソース、シューティンググラスをご用意ください。
当日は同会場にて精密射撃情報部さん主催のプレイトマッチも開催されています。
詳細は精密射撃情報部さんのブログをご覧ください。
2013年10月23日
赤羽シューティング検定スタート!

エアガンシューティングって楽しいですよねー。
トップシューターの様に華麗に速く正確に撃てたらカッコいい!!
でも、そんな風に上手く撃つにはたくさんの練習が必要です。
かく言うワタシも日々練習に励んでいるワケですが、なかなか上手くなりません。
で、どのくらい上達したのかって言うのを客観的に確認するには、練習会の参加やマッチに出場する事が最適だと思うのですが、
でも、なかなか皆がマッチに出場するとは限りません。
ですので、試合などに出場しなくても、もう少し簡単に自己のレベルを確認出来る方法はないかなぁ?なんてなコトを常々考えていた訳です。
そこで、ちょっとこんなモノを考えてみました。
「赤羽エアガンシューティング検定」
まぁ、自分がひとさまに検定などを受けさせるほどの実力が無いことは重々承知していますので、そのあたりは軽くスルーでお願いします(汗)
どういったものかと言いますと、空手や柔道のような帯制度ありますよね。
あれを、シューティングに導入したらどうかと。
段々自分の帯の色が変わっていくのはうれしいですし、モチベーションにつながると思うんです。
上達意欲が増すんじゃないかなぁ、と。
「赤羽」って言うくらいですから、毎度お世話になっている赤羽フロンティアさんのレンジで行わせて頂きます。
あちらのレンジにはいろんな方がいらっしゃいますし。年齢性別も様々ですが、みなさん真剣にシューティングに取り組んでいます。
でもって、亘社長がシューティングの伝道師みたいな人なので、フロンティアさんのレンジって、なんとなーく道場の匂いがするわけですよ。
まぁ、あくまで個人的な意見ですし、道場と言っても竹刀で厳しい指導が入るワケではないのでご安心をw
そんなわけで、フロンティアさんでは毎月第3週日曜日に今年のジャパンスティールチャレンジ2位のtakuさんのシューティング教室が行われておりますので、
takuさんにお願いして、先日に行われた教室から本格的な運用をスタートさせてもらいました。(結果はのちほど)
シューティング教室にはちょうど良いプログラムなんじゃないかなと思います。
あ、言い忘れましたが、あくまでハンドガンでの検定ですので長物での参加は出来ません。
それでは簡単に内容の説明です。
検定は2つの試技を行います。
まずは基本中の基本「ヘッドショットイベント」
初弾練習ですね。

4mまたは5mに距離に125cmの高さに置かれた12.5cmのプレートに、ホルスタードロウからヒットさせます。
帯色によって距離と制限時間が違います。
オレンジ帯ならば4mから3秒以内にヒットさせます。
1発だけです。撃ちなおしは出来ません。
10発中、3発のヒットで合格です。連続でなくてもOKです。
青帯ならば2.5秒以内。10発中5発ヒットで合格です。
黄色帯からは少しシビアになります。
5m1.5秒、4連続ヒットで3級。9連続ヒットで2級。10発クリーンで1級です。
白帯、青帯検定と違い、外したらそこで終了です。
黄帯までは2トライできます。
帯の色が上がるにつれて難易度が上がります。
ちなみに黒帯合格の条件は、5m1.5秒30発連続的中です。
慣れてるシューターでも結構失敗する確立は高いのではないでしょうか。
一応、一番最初はみなさん白帯ってコトになります。
そして、表にあるように、帯色によって合格条件が違いますので、
まずは皆さんに自分のレベルで合格できそうな帯の色を申請してもらいます。
本来は、全員が白帯から徐々に色を変えて行きたいところですが、しょっちゅう参加出きる訳ではないでしょうから、
合格できそうな帯色から申請してもらうことにしました。
そして2つ目の試技は「プレートイベント」
各帯とクラスによって異なる時間制限と距離で30cm間隔におかれた5枚のターゲットすべてをヒットさせるまでのタイムを計測します。
いわゆるスティールチャレンジ形式ですね。

図のようなW型の配置されたターゲットで、真ん中がストッププレートです。
ハンズアップからのホルスタードロウで撃って頂きます。

青帯までは、距離は4m、5回のストリング中、規定の時間を3回クリアしていれば合格。
黄色帯以上は5回中4回規定時間をクリアしていなければ不合格です。
このあたりは、通常のスティール系競技と同じカウント方法です。
黒帯合格条件はオープンクラスなら2.5秒で5回中4回クリア。タクティカルクラスなら2.8秒にしました。
これも、慣れてる人にとっては割と簡単そうに思えますが、茶帯くらいからはけっこう緊張感が増しますよ~。
どちらを先に受けるかは任意です。(前回はプレートからスタートしましたが)
また、どちらかを合格できなくても、2つの試技とも練習として撃って頂きます。
と、まぁこんな感じで2つの試技の結果によって、帯が授与されます。
実際に帯はありませんが、キーホルダーとか缶バッジとか、なにかをお渡ししようと思っています。
先日のTakuさんのシューティング教室で、記念すべき第一回検定を実施。6名の方にチャレンジして頂きました。
結果は以下の様になりました。
岩崎光宏さん(rev) オレンジ
田辺厚さん(op)オレンジ
吉村公男さん(tac)オレンジ
小瀬一幸さん(tac)青
遠藤正紀さん(op)白
星野浩輝さん(op)白
と言う結果になりました。
色帯を獲得された方はおめでとうございました。
今後は道場の様に木札かなにかでレンジに掲示させて貰おうかと考えております。
今のところ、この検定は赤羽フロンティアさんの特設レンジにて毎月第3週日曜日に行われているTakuさん主催のシューティング教室にて受けられます。
また、各種マッチや練習会の後に時間があった場合も受けられるようにしたいと思います。
当然ですが、この検定だけでシューティングの腕が上がるわけではないですし、仮に黒帯に合格したとしても、試合で上位になれるワケではありません。
いろんな練習方法のひとつとして捉えて頂ければと思います。
ざっくりと説明しただけなので、分かりにくい部分もあると思いますが、興味のある方は是非こちらからエントリーしてみてください。
ただ、Takuさんのシューティング教室は一応初心者向けなんですよね・・・茶・黒の検定は練習会とかマッチの後になるのかなぁ。
エアガンシューティングって、ちゃんとルールが整備されているし、マナー面も高いレベルが要求されます。
あんな小さな弾を5枚の的に2~3秒で当てるだけでも相当な技術が必要ですし、大きな会場で多くの人が見ている前で上手く撃つには
精神的にも強い事が求められます。
そういう意味でもエアガンシューティングって、すごい競技だと思います。立派なスポーツ競技なんですよね。
自分自身、空手やキックなんかをかじった経験もあって、武器(に見える)としてのエアガンを正確に撃てるというのは、
素手で強力な突きや蹴りを打てるコトと似ていると思っていましたし、技術をスポーツとして正しく使うという事は格闘技のそれと共通しています。
ですので、エアガンを使ったシューティングでも、環境によっては道場論というか、大げさかも知れませんが、青少年育成みたいなものが出来るんじゃないかと思っています。
この検定を用いて自己の目標を設定したり、技を磨いたり、そこに集う人たちのコミュニケーション媒体として使ってもらえればウレシイです。
試合に出るきっかけになってくれたらもっとウレシイですねぇ。
細かなルールなどはその場でお話しますが、ご不明な点がありましたらコメント欄へどぞ。
ご希望の方は是非!
2013年06月11日
女子大歓迎!シューティング教室!

さてさて、先週の日曜日は、我々TTHメンバーが毎回お手伝いさせて頂いてるTakuさんのシューティング教室でした。
場所はお馴染み赤羽フロンティアさん特設レンジです。
今回はアンリミの後ということで参加者はやや少なかったのですが、新人さんが3名お見えになりました。
そのうち女性が1名いらっしゃいました。
その方は、先週のアンリミテッドにも出場した期待の女性シューター、ヒロミちゃんのおお誘いでいらしたようです。

この日はハピハピ隊のMakoも参加していたので、女子の参加者が3人という、非常に華やかな教室になりました。
お初の男性2名はタクティカルなスタイルがお好きとの事。聞けばマッチ出場はおろか、練習会などのイベントにも初参加とのことでしたが、
実にガンさばきが出来ていて、撃ち方も速くて綺麗。もっと練習すれば更にうまくなること間違いないです。今後に期待が出来ます。

基本練習のあと、アンリミのおさらいを兼ねてみんなで一周したのですが、大会時88秒で着地したヒロミちゃんが75秒までタイムを縮める快挙。
彼女には非凡なセンスを感じます。今後絶対伸びますね!
takuさんのシューティング教室は毎月1回開催されています。初中級者向けの教室ですのでとっても気軽に参加できます。
詳しい情報はこちらをチェックしてください!
2013年06月05日
アンリミテッド2013を振り返る

6月2日に行われたアンリミテッド2013を振り返って思うことを書いておきます。
まずは、やっぱり練習環境を与えて下さったフロンティア山中亘社長に一番のお礼を言わなければならないでしょう。
亘社長、本当に今回もありがとうございました。
アンリミテッド直前は、フロンティアのレンジは、ほぼ毎日がアンリミ練習会でした。
APSを日本で一番撃っている亘社長が5月の後半ずーっと寝不足だったのは、アンリミ練習を優先してくださった為に、
皆が帰った後に明け方までまでひとりでAPSを撃っていたからなんじゃないかと思います。
身体を壊さないか心配です。アンリミ終了しましたので日中に撃って早く寝てください(笑)
そして、今回はTakuさんがとってもとっても惜しかった!
あんなにTakuさんが緊張しているところは初めて見ました。
Takuさん緊張するとよくしゃべる様になるんですね(笑) しかもかなりテンションが高い!
よく、緊張感から不機嫌そうに周りを寄せ付けなくなるタイプの人(自分です反省します)がいますが、そう言う人より全然イイですね。
ラストのステージさえコケなければなぁ・・・ホントに勝って欲しかった。
打ち上げでいつもより酔っていたのは、悔しさからか、練習から解放されたからか、どっちなんでしょうかね(笑)
ハピハピ隊のMako。
前年はミスコンに重なったので惜しくも出場出来ませんでしたが、今年は就活も早々と決まったので念願かなって出場出来ました。
やっぱり練習不足だったので目標は達成できませんでしたが、その分、今後もシューティングを続けたい意欲が増したそうです。
もともとマイペースな子ですが、負けん気も強いので、徐々に結果が付いて来ると思います。
頑張れよ。
そして、赤羽で一緒に練習した皆さん、おつかれさまでした。
今年のアンリミは例年に比べて参加人数が非常に多かったと思いますが、赤羽でスピードシューティング競技に興味を持った人が
多数参加したことが大きな要因だったことは明らかだと思います。
会場を沸かせたヨシキくんはジュニア2位になるし、レイ君も今後が楽しみだし、
ガチ路線表明のハギワラ君や素質十分のヒロミちゃんも楽しみですね。
ザイチェフさんは漢を見せたし、タナベさんも良かった。
deliさんも快調にカート飛ばしてたし、イワサキさんも速かった!リロードがw
ヒロさんはグロック大丈夫だったんでしたっけ?
尾川屋さんからは常にマークされてるし(笑)、サトケンさんも、かずゆきさんも楽しそうだった。
MAGIさんも緊張していた様子でしたが、JSCにも出場されるということで嬉しいです。
いろんな方ともお話できたし、とにかく、個人的には今までで一番楽しいアンリミテッドでした。
反省点としては、皆さんが弾拾いや片付けをしている最中に集合写真を撮ってしまったこと。
みなさん本当にすいませんでした。
また、集合写真には赤羽とか関係なく、見知った人全員に入って貰いたかったのですが、急いでいたので声をかけられなくてすいませんでした。
さぁ、次回はJSCですね。
あ、その前にAPS本大会か。
また皆さんでいい思い出を作りましょう!
シューティング万歳!\(^o^)/
最後に、スピード・APS問わず、シューティング競技に興味がある方はぜひとも赤羽フロンティアレンジへお越し下さい。
めちゃめちゃ敷居が低いですよ!
2013年01月24日
シューティングマッチやりませんか?その2

シューティングマッチといっても様々なものがあります。
ジャパンスティールチャレンジやアンリミテッドの鉄板早撃ち系や、精密射撃のAPSカップ。
ビアンキカップを模したJANPS、IPSC・IDPA系のATPF。
他にも、シングルアクションアーミーやウインチェスターなどで腕を競うカウボーイシューティングなどなど。
現在の日本国内には多くのシューティングマッチがあり、どのマッチも非常に人気があります。
今回はそのなかでも鉄板早撃ち系競技のご紹介を簡単にしようと思います。
「ジャパンスティールチャレンジ」「アンリミテッド」
このどちらの競技も、基本的には、ブザーの合図でホルスターからガンを抜き、5枚の鉄板をいかに早く撃ち終えるかという競技です。
その的の1枚にはタイマーと連動しているストップターゲットという物があり、これを最後に撃ちます。
つまり、ブザーが鳴ってから4枚のターゲットを撃ったあと、ストップターゲットを撃ち終えるまでの時間を競うという競技です。
ターゲットまでの距離は3m~5mほどですし、的は止まっているワケですからすごく簡単そうに見えると思います。
自分も始める前まではそう思っていました。
ターゲットのサイズも、直径15cmとか、大きいモノになると25cm×35cmの長方形なんてのもあるんですが、
最初のうちはこんなにデッカイ的でも、速く撃とうとすると全く当たらないです。
現在市販されている殆どのトイガンの性能ならばノーマルでも絶対に当たる距離ですから、外すのは完全に射手の問題です。
時々、「この銃サイトが合ってないよ!」とか言う人もいますが、射手の問題です(笑)
これが、練習すると段々と当たるように、そして速く撃てるようになって来ます。
練習の分だけ確実に上達するので、とっても楽しいです。
おもちゃのテッポーを撃つのですから遊びには変わりありませんが、実際はスポーツ競技としてキチンと成り立っていると思います。
スポーツ競技ですから、当然、成績という結果が出ます。
試合はもちろん、練習においても、Timeという明確な結果が出ます。
成績なんて関係なく楽しむのもアリだとは思いますが、やはり上手くなりたい欲求は芽生えてくると思います。
そうして、自分の目標を設定するようになります。シューティングをやっている人は、ほとんどが目標を立てていると思います。
目標の立て方は人それぞれ。上位を目指す人もいれば、自己の目標を達成することに主眼を置く人もいます。
いずれにしても、具体的な数値に表すことができるので、目標が立てやすいです。
そして、目標をクリアするには、成績を上げるには何をどうしたらイイのかも考える必要があります。
自分はこの作業がメチャクチャ面白いと感じています。
日常において1秒という単位はあまり意識しませんよね?
スピードシューティングを始めるとコンマ1秒が体感出来るようになります。
試合では1/100秒で競うんです。すごいですよね!
ぜひ、トップシューターのシューティングを間近で見ていただきたいです。
神業ですよ!
スティールチャレンジ系競技は、5枚の的をいかに速く撃てるかという、誰でも参加できる非常にシンプルな競技です。
しかし、シンプルだからこそ、奥深さもハンパじゃないです。
本当に面白い競技だと思います。
自分はシューティングはじめて4年しか経っていませんが、もっと早く出会いたかったです。
どうですか?面白そうじゃありませんか?
シューティングはじめてみませんか?
※月イチで初心者練習会もあります。詳しくはこちら。
※フリーダムアート通信さんや、マック堺さんのシューティングカレンダーでも各地のマッチ情報が紹介されていますので是非ご覧ください。
※我々も不定期ながらマッチを開催しておりますので、時々チェックしてみてくださいm(__)m
2013年01月21日
Takuさんのシューティング教室

赤羽フロンティアさんの特設レンジでは、APSやスピードシューティングなどの様々な練習会が行われておりますが、
毎月第三週の日曜日は、コンバットマガジンライターのTakuさん主催による初心者向けの「シューティング教室&練習会」が定期開催されており、
我々TTHのメンバーも毎回スタッフとしてお手伝いさせて頂いてます。
教室といっても、非常にリラックスした雰囲気ですので、初めての方でも気軽に参加できます。
昨日もシューティング初心者の方を含め10名様ほどのご参加がありました。
中にはお正月に行われたホワイトホールの体験会がきっかけになられた方もいらっしゃり、お手伝いした我々としても嬉しい限りです。
昨日の内容は、TakuさんからGunの取り扱いや試合でのお作法などを一通りレクチャーされたあと、スティールチャレンジ風のターゲットを設置し、試合形式で計測するというものでした。
皆さん、最初はなかなか上手く撃てませんが、ちょっとしたアドバイスで段々と速いタイムが出るようになると、もう面白くて仕方がなくなります。

シューティングの基礎から、上手くなるテクニックまで、
Takuさんの丁寧なレクチャーを受けられますので、どんどん上達します!

いつもワイワイと賑やかな雰囲気ですので、気軽に参加できます。
シューティング競技に興味はあるけど、どうしたらイイのか分からないという方は一度足をお運びください!
きっとハマりますよ~!
シューティング教室&練習会の情報はこちらから!
精密射撃情報部
2012年10月23日
新マッチ企画中!
2012年09月06日
JSC
たまには真面目にシューティングの話を。
JSCに参加するのは次回で4回目。
はじめて参加したのが2009年。
ステージはShowDown、Accelerator、SpeedOption、Smoke&Hopeでした。
このときのタイムは57.49。176人中97位。
初参加にしてはあまり緊張しなかったように覚えています。
2010年からは8ステージになり、104.01秒。160人中89位。
2009年の同じ4ステージで比較すると9秒ほどは速くなっていますが、目標タイムが87秒でしたので非常に落ち込みました。
ガントラブルがあったり靴が壊れたり(笑)したおかげで、当日はガタガタな精神状態でした。
ガンも弄りすぎました。やれ軽量化だの、トリガーチューンだのと。
いじる技術も、速く撃つ技術も無いのに。
レンジでも修理する時間が長かったように記憶しています。
今からスピードシューティングをはじめようと思っている方。まずはノーマルのガンで練習しましょう。
まずはノーマルのガンのポテンシャルを充分に引き出しましょう。
やたらとパーツを社外品にポンポン変更するのも良くないと思います。
特に内部パーツの変更はあんまりおススメ出来ません。バランスが崩れて調子が悪くなる事があります。
オープンクラスで撃つならダットサイトを乗せるだけで充分です。それも経験者に相談してからにしましょう。
チューンはある程度撃てるようになってからでも決して遅くないです。
ただ単にチューンしても、速く撃てるようになるとは限りません。
弄る時間があったら、ドロウの練習をしたほうが数倍良いです。ホントです。
閑話休題。
えーと、なんだっけ。
あ、2010年のJSCでした。
まぁ、練習どおりのタイムが出るほどの実力は今現在でも持っていないので、この頃の目標設定がいかに無謀であったかって事です(笑)
2011年は91.05秒で151人中49位。タイムは前年に比べ12.96秒速くなりました。
ただひたすら撃っていた練習方法から、計測中心の練習方法に変えた事が良かったのかも知れません。
通勤電車の中でも、Youtubeなどで上手い人の動画を見て勉強しました。
自宅の壁に5枚の印をつけて、ドロウ&サイティングの練習を頑張った事も多少は効果があったかなと。
しかし、去年ですら、2010年の目標を達成出来てないんですよね(笑)
当時はなんでそんなに強気な目標立ててたんだろうな・・・。
さて、今年2012年の目標ですが、79.90秒と設定(!)
あー言っちゃった・・・。
正直な話、現段階では下手すると80秒前半から中盤をチョロチョロ。
少なくともあと3秒も4秒も秒縮めなければなりません。
練習でも出ていないタイムが本番で出るワケない事は百も承知!千も承知!
言われなくても解ってます(笑)
しかしながら、あんまり安全な目標を立ててしまうと、残りの練習が適当になってしまうような気がするのです。
ダメなところは解っているのです。
いつも同じところ、同じ事でミスっているのです。
その改善すべき点を上手くクリアできれば、無理ではない目標です。
目標はあくまで高く。腰は低く。
いかに頭をクリアーに出来るか。
いかに冷静に撃てるか。
今年は目標にこだわり、残りの練習を頑張ります。
「考えるな、感じろ」とは、かの李小龍の言葉ですが、
今の自分には「感じるな、考えろ」という言葉がしっくり来ます。
練習は全力!当日は脱力!
あー、でも本番で真っ白になっている自分が見える・・・。
2012年07月23日
シューティング教室
こ、コワい・・・。
昨日はtakuさんが月イチで開催しているフロンティアシューティング教室&練習会のお手伝いに行ってきました。
このシューティング教室は初級者を対象に、シューティングマッチに必要なお作法やテクニックなどを学べる内容になっております。
昨日はAPSのベテランシューターさんや、普段はサバゲをやっているお父さんと息子さん、女性シューターの参加もあり、非常ににぎやかな雰囲気でした。
ワイガヤ感たっぷりなシューティング教室ですが、ビッグマッチ参加を目標にされている方はtakuさんがしっかりと指導してくれます。
個々の目標にあった指導ですので、気軽に参加できますよ。
次回開催日などの情報はこちらでチェックしてくださいませ。
授業終了後はやっぱりこうなりますw